岩手県九戸村

検索(けんさく)

介護(かいご)保険(ほけん)

介護(かいご)保険(ほけん)は、40(さい)以上(いじょう)国民(こくみん)がみんなで保険(ほけん)(りょう)出し合い(だしあい)介護(かいご)必要(ひつよう)になっても自立(じりつ)した() (つね)生活(せいかつ)ができるように、また、家族(かぞく)負担(ふたん)軽減(けいげん)されるように備える(そなえる)制度(せいど)です。介護(かいご)保険(ほけん)事業(じぎょう)()()地区(ちく)広域(こういき)行政(ぎょうせい)事務(じむ)組合(くみあい)運営(うんえい)しています。お問い合わせ(といあわせ)は、地域(ちいき)包括(ほうかつ)支援(しえん)センター(0195-42- 2111)または二戸地区広域行政事務組合介護保険推進室(0195-23-7772)へ。

保険(ほけん)(りょう)とその納め(おさめ)(かた)

 介護(かいご)保険(ほけん)制度(せいど)は、40(さい)以上(いじょう)(ほう)全員(ぜんいん)()保険(ほけん)(しゃ)加入(かにゅう)(しゃ))となって保険(ほけん)(りょう)負担(ふたん)します。

加入(かにゅう)脱退(だったい)手続き(てつづき)は、介護(かいご)保険(ほけん)資格(しかく)取得(しゅとく)喪失(そうしつ)事実(じじつ)発生(はっせい)した()から自動的(じどうてき)行わ(おこなわ)れ ますので、手続き(てつづき)必要(ひつよう)はありません。加入(かにゅう)(しゃ)(つぎ)の2種類(しゅるい)分け(わけ)られ、保険(ほけん)(りょう)所得(しょとく)応じ(おうじ) て7段階(だんかい)分け(わけ)られています。

()保険(ほけん)(しゃ)区分(くぶん) 納付(のうふ)方法(ほうほう)
1.(だい)1(ごう)()保険(ほけん)(しゃ)
(65(さい)以上(いじょう)(ほう)
年金(ねんきん)(がく)年額(ねんがく)18(まん)(えん)月額(げつがく) 15,000(えん)以上(いじょう)(ほう) 2か月(かげつ)に1(かい)年金(ねんきん)支給(しきゅう)()に、 年金(ねんきん)から天引き(てんびき)されます。
上記(じょうき)以外(いがい)(ほう)
年度(ねんど)途中(とちゅう)で65(さい)になった(ほう)転入(てんにゅう)した(ほう)
年度(ねんど)途中(とちゅう)所得(しょとく)段階(だんかい)区分(くぶん)変わっ(かわっ)(ほう)
介護(かいご)保険(ほけん)(りょう)納入(のうにゅう)通知(つうち)(しょ) 」で金融(きんゆう)機関(きかん)納め(おさめ)ます。
納期(のうき)(とし) 8 (かい)( 7、 8、 9、 1 0、11、12、1、2月(にがつ))です。
2.(だい)2(ごう)()保険(ほけん)(しゃ)
(40(さい)から64(さい)までの(ほう)
保険(ほけん)(りょう)加入(かにゅう)している医療(いりょう)保険(ほけん)によって決め(きめ)られるので、個人(こじん)加入(かにゅう)保険(ほけん)ごとに金額(きんがく)異なり(ことなり)ます。国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)している(ほう)場合(ばあい)は、(むら)定め(さだめ)計算(けいさん)方法(ほうほう)により保険(ほけん)(りょう)(がく)決め(きめ)られ、国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)介護(かいご)保険(ほけん)(ぶん)合わせ(あわせ)世帯(せたい)(ぬし)納める(おさめる)ことになります。
職場(しょくば)健康(けんこう)保険(ほけん)などに加入(かにゅう)している(ほう)場合(ばあい)は、健康(けんこう)保険(ほけん)共済(きょうさい)組合(くみあい)などが算出(さんしゅつ)した(がく)健康(けんこう)保険(ほけん)(りょう)介護(かいご)保険(ほけん)(ぶん)合わせ(あわせ)給料(きゅうりょう)から差し引か(さしひか)れます。

65(さい)以上(いじょう)保険(ほけん)(りょう)(65(さい)以上(いじょう)(ほう)保険(ほけん)(りょう)所得(しょとく)によって異なり(ことなり)ます)

所得(しょとく)段階(だんかい) 対象(たいしょう)(しゃ) 負担(ふたん)割合(わりあい) 保険(ほけん)(りょう)年額(ねんがく)(えん)
(だい)1段階(だんかい) 生活(せいかつ)保護(ほご)受給(じゅきゅう)(しゃ)(ほう)
老齢(ろうれい)福祉(ふくし)年金(ねんきん)受給(じゅきゅう)(しゃ)世帯(せたい)全員(ぜんいん)村民(そんみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)(ほう)
世帯(せたい)全員(ぜんいん)村民(そんみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)で、前年(ぜんねん)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)公的(こうてき)年金(ねんきん)収入(しゅうにゅう)(がく)合計(ごうけい)が80(まん)(えん)以下(いか)(ほう)
0.45 32,700
(だい)2段階(だんかい) 世帯(せたい)全員(ぜんいん)村民(そんみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)で、前年(ぜんねん)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)公的(こうてき)年金(ねんきん)収入(しゅうにゅう)合計(ごうけい)が80(まん)(えん)超え(こえ)120(まん)(えん)以下(いか)(ほう) 0.70 50,900
(だい)3段階(だんかい) 世帯(せたい)全員(ぜんいん)村民(そんみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)で、前年(ぜんねん)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)公的(こうてき)年金(ねんきん)収入(しゅうにゅう)(がく)合計(ごうけい)が120(まん)(えん)超える(こえる)(かた) 0.75 54,600
(だい)4段階(だんかい) 村民(そんみん)(ぜい)課税(かぜい)世帯(せたい)であるが、本人(ほんにん)村民(そんみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)であり、前年(ぜんねん)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)公的(こうてき)年金(ねんきん)(とう)収入(しゅうにゅう)(がく)合計(ごうけい)(がく)が80(まん)(えん)以下(いか)(ほう) 0.95 69,100
(だい)5段階(だんかい) 村民(そんみん)(ぜい)課税(かぜい)世帯(せたい)であるが、本人(ほんにん)村民(そんみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)前年(ぜんねん)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)公的(こうてき)年金(ねんきん)(とう)収入(しゅうにゅう)(がく)合計(ごうけい)(がく)が80(まん)(えん)超える(こえる)(かた) 1.00 72,800
(だい)6段階(だんかい) 本人(ほんにん)村民(そんみん)(ぜい)課税(かぜい)で、前年(ぜんねん)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)が120(まん)(えん)未満(みまん)(ほう) 1.20 87,400
(だい)7段階(だんかい) 本人(ほんにん)村民(そんみん)(ぜい)課税(かぜい)で、前年(ぜんねん)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)が120(まん)(えん)以上(いじょう)190(まん)(えん)未満(みまん)(ほう) 1.25 91,000
(だい)8段階(だんかい) 本人(ほんにん)村民(そんみん)(ぜい)課税(かぜい)で、前年(ぜんねん)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)が190(まん)(えん)以上(いじょう)290(まん)(えん)未満(みまん)(ほう) 1.50 109,200
(だい)9段階(だんかい) 本人(ほんにん)村民(そんみん)(ぜい)課税(かぜい)で、前年(ぜんねん)合計(ごうけい)所得(しょとく)金額(きんがく)が290(まん)(えん)以上(いじょう)(ほう) 1.70 123,800

カテゴリー

問い合わせ(といあわせ)

地域(ちいき)包括(ほうかつ)支援(しえん)センター

電話(でんわ):
0195-42-2111

ページのトップへ戻る

ページのトップへ戻る